和歌山県では、「就活サイクルプロジェクト」に取り組んでいます。
結婚や出産等で一度離職した女性、定年退職された方、都会からのUターン就職を希望する方等が4月から再就職するため、採用情報を掲載しています。
「株式会社紀州ほそ川創薬」は本プロジェクトに参画しています。
株式会社紀州ほそ川創薬
伝統的な食材の新しい使い道をつくるメーカーです。梅有用成分から創薬を目指しています。
廃れてゆく伝統的な食材を研究し、創薬など新しい用途を開発しています。梅抽出成分を不妊治療に役立てたり、生姜の葉酸を開発したり、八升豆のLドーパを活用してパーキンソン病の治療に取り組んだりしています。食材と研究が大好きな会社です。また研究以外にも食材の色素を活用したアイデア食育商品などを開発し、インターネットや全国の専門機関窓口で販売しています。
企業プロフィール
和歌山の銘柄鶏「うめどり・うめたまご」を開発管理している老舗の梅屋『株式会社紀州ほそ川』から分社化しました。主に伝統食材の全く新しい用途を開発しています。その取組みの一つが梅有用成分を利用した創薬です。
プログラマーやマーケティング、広告担当、デザイナーなどそれぞれ専門性を持った30代が中心に働いています。上下関係がなく、自主性(自由)とチームワーク(専門性を活かした助け合い)を大切にする風土です。
製品に対して、研究(科学的根拠)と素材(栽培からおこなうなど)を大切に開発・製造しています。また製品を自分たち自身も利用していることから当事者だからできる、使いやすさ、わかりやすさを大切に企画・提案・案内しています。
トップからのメッセージ

前向きで素直な方、または専門性を持つ方、わたしたち紀州ほそ川創薬にお力添えをお願いします!
老舗の梅屋というしっかりした基盤をもち、和歌山県立医科大学と共同研究するなど、安定感とスタートアップの成長力を兼ね備えた企業です。
研究者としての専門性以外にも、IT分野の専門性、デザイナーやイラストレーターなどPCをつかう制作分野での専門性も求めています。
それは、研究データをもとに開発した製品を全国の利用者様(お客様と潜在的に必要とされている方)にお届けするために、インターネットや医療機関を通じた周知が必要なためです。また興味関心および共感を得るためにデザインや情報の分かりやすさが不可欠だと考えているからです。
さらに今後は、全国のレディースクリニックに商品の研究内容や利用実績を紹介し、各地域で医師の管理のもと製品を利用したいという利用者様のニーズにお応えしたいと考えています。
前向きで素直な方、または専門性を持つ方、わたしたち紀州ほそ川創薬にお力添えをどうぞお願いします!
社長
会社概要
企業名 | 株式会社紀州ほそ川創薬 |
---|---|
企業名(カナ) | キシュウホソカワソウヤク |
業種 | 製造業、情報通信業,情報サービス業、卸売業,小売業 |
事業内容 | 【医薬品事業】梅有用成分から不妊治療に有効なumulinの創薬を目指し、和歌山県立医科大学と共同研究を実施しています。また八升豆に含まれるLドーパを活用したパーキンソン病の治療にも取り組んでいます。 【食品事業】梅や生姜など廃れていく伝統的な食材の新しい用途を開発をしています。大葉の色素を活用したキャラ弁の食品など食育用食品の企画製造販売をしています。 |
本社所在地 | 〒640-8044 和歌山市板屋町22 和歌山中央通りビル7F |
創業 | 昭和24年 |
設立 | 平成25年11月22日 |
資本金 | 1,000万円 |
代表者 | 細川 達矢 |
従業員数 |
正規社員
6名(男性2名/女性4名)(グループ全体54名)
非正規社員
6名(女性6名) |
女性管理職の有無 | あり |
平均年齢(正規社員) | 37歳 |
育児休業取得実績 | あり |
子の看護休暇取得実績 | あり |
介護休暇取得実績 | あり |
特許、表彰、認定等 | スタッフはそれぞれ子連れ出勤や在宅業務を毎日のように実施しています。子供の発熱など急な欠勤にも対応しています。スタッフの70%が子育て中のママパパです。 |
電話番号 | 073-481-4543 |
URL | https://kishu-u.me/recruit-sales/ |
女性先輩社員の声 子育てしながら伸び伸び働けています♪

毎日、お客様から「ありがとう」をいう声がいただける仕事です♪
製品をたくさんの人に知っていただくためにwebサイトや同梱物などの編集・制作を担当しています。また制作にとどまらず、お客様からのメールやお電話などで直接お客様の声を聞けることにこの仕事の醍醐味を感じています。
また社長をはじめスタッフの大多数が子育てをしていることから仕事と育児の両立に対しての理解度が非常に高く、のびのび働けています。
オフィスがとても広く(全長35mぐらいある)、人工芝がありそこにテントが張ってたりする面白い空間だから、子連れ出勤すると子どもが大喜びするのも嬉しいところです。
女性活躍推進のための取組
スタッフはそれぞれ子連れ出勤や在宅業務を毎日のように実施しています。子供の発熱など急な欠勤にも対応しています。スタッフの70%が子育て中のママパパです。
PR
食材と研究が大好き!製薬化を目指し急成長している会社です。
30代の男女スタッフが中心となって活躍中。上下関係がなく、各専門分野を持った少数精鋭ならではの和やかな雰囲気が自慢です。誰もがチームリーダーとしてプロジェクトを持っています。
自分たちの仕事が、疾病や妊活等の社会問題の解決やSDGSの推進、地域産業の手助けになっていることがスタッフの誇りです。
職場見学 | 可 |
---|
株式会社紀州ほそ川創薬の採用情報
女性応援
雇用形態:正社員
採用人数:1~2名
職務内容:【レディースクリニックへの営業】新規営業・ルート営業
主な提案商品:不妊治療補助食品ウムリン、生姜の葉酸、ムクナ豆
梅抽出物ウムリンは和歌山県立医科大学と共同開発した妊活に役立つ成分です。現在複数のレディースクリニックで利用されていますが、多くのお客様から各地域で医師の管理のもと商品を利用したいというお声が寄せられています。そのようなニーズを満たすため、全国のクリニックに商品の研究内容や利用実績の紹介をお願いします。
多忙なクリニックのスタッフさんの状況に合わせて、販売しやすい形態の提案・実際のお客様の体質の改善状況等のヒアリング・他院の先生をご紹介いただく等の業務となります。
なお、ご希望やスキル、適性を考慮し、その他の商材をお任せする場合がございます。
和歌山の銘柄鶏「うめどり・うめたまご」を開発管理している老舗の梅屋『株式会社紀州ほそ川』から分社化しました。主に伝統食材の全く新しい用途を開発しています。その取組みの一つが梅有用成分を利用した創薬です。プログラマーやマーケティング、広告担当…